第31回「武術太極拳フェスティバルin神奈川」 |
2025年2月11日 |
2025年2月11日祝日に「武術太極拳フェスティバルin神奈川」が開催されました。
鎌倉市太極拳協会は100名以上で参加し、24式太極拳を中心に初級、楊式8勢、扇、剣と
異なる種目を同じ衣装で統一し、表演いたしました。
第30回「武術太極拳フェスティバルin神奈川」 |
2024年2月15日 |
2024年2月15日「武術太極拳フェスティバルin神奈川」が開催されました。
平日開催ということで参加者が例年よりも少ない中、
鎌倉市太極拳協会は100名以上で参加し、24式太極拳を演武いたしました。
第10回「伝統永年楊式太極拳講習会」報告 |
2025年2月13日 |
養生功13勢等で身体をほぐし、足、腰、手の順に動かす事を念頭に、循環8式太極拳や楊式28式では制定拳とは異なる伝統太極拳の動きを意識することが重要です。
市外からお招きしている講師の動きを間近で見る事が出来ることもさることながら、楊式だけではなく太極拳全般に関わる興味深い話が毎回とても勉強になります。
85式套路を全て習得することを目標に頑張ってきましたが、今回は新しく楊式に興味を持った方々のために前半は楊式の動きのポイントをお馴染みの24式との比較を交えながら先生にご指導いただきました。時間が短かったため13勢功の途中までしか出来ませんでしたが、いつもの参加者にとっても十分勉強になる内容でした。
3月はお休みですが毎月第二または第三木曜日に開催予定です。
伝統楊式を学ぶことで制定拳の理解も深まります。是非、参加してみませんか。
第1回「太極扇講習会」報告 |
2021年4月10日 |
2021年度の第1回「太極扇講習会」を御成小学校体育館で開催致しました。
毎月一回を予定している講習会ですが、コロナの緊急事態宣言により中止の回もあり久しぶりの講習会となりました。
新しい方も加わり、扇の扱い方、音出しと、基本にかえっての練習となりましたが、お互い助け合い教え合って楽しい講習会となりました。
初めての方も参加できます。
玉縄すこやかフェスティバル報告 |
2019年9月14日 |
すこやか・はれやか・ひまわりクラブの3団体が参加しました ‼
令和元年9月14日(土)、玉縄すこやかセンターにて敬老祝賀行事の一環としてフェスティバルが開催されました。数日前、台風15号が上陸し土砂崩れや浸水などかなりの被害が出ましたが、当日は幸い好天となり、フェスティバルは予定通り開催されました。
当センターでは民謡、舞踊、絵画、手芸など約30の団体が活動していますが、ここを活動拠点にしている太極拳3クラブも積極的に参加しました。
なお、このセンター利用者は60歳以上に限られますが、屋外での練習は高齢の会員にとって夏は暑く冬は寒く厳しいものがあります。しかし、年間を通して富士山を遠望でき、春は桜満開の下で踊ることができ屋外は気分爽快です。
当日、太極拳クラブは午前10時30分から12時まで屋外コートで太極拳を演じました。
先ず仁平先生指導のもと、参加者全員(34名)で軽いストレッチで体をほぐし、続いて入門、初級の表演。その後、各クラブ毎に表演し、はれやかクラブは16式と48式(前段)、すこやかクラブは広播太極拳と入門、ひまわりクラブは16式、李式太極拳、総合太極拳を夫々表演しました。休憩をとった後、全員で24式の表演をし、記念写真を撮り、最後に体験教室としてクラブ員以外の方も交え24式を再度表演し終了しました。
午後、一般の方に対するPRの時間を頂き(今年が初めて)、大広間で模範演技が行なわれました。20~30名の方々を前にして、原先生が太極拳についての説明を行い、後、原先生と仁平先生により20分程度、初級、16式、24式などが披露され拍手を浴びました。初めて太極拳を見る方が多く真剣に観ていました。
(最後に)3クラブが一緒にやるのは年1回ですが、他のクラブの演技を見ることができ、和やかな雰囲気で良き交流の場になりました。